先日、毎年恒例、家族揃って初詣に鍛冶屋町の八坂神社へ行ってきました。
この祇園さんは幕末の志士に援助を行った、大浦お慶さんのゆかりの地でもあります。
(神社から少し登ったところにお慶さんのお墓もあるんですよ)
長崎は寺町界隈を筆頭に、崇福寺さんやこの祇園さん等、
浜の町から少し足を延ばしたところに、緑も多く心が安らげる場所が沢山ありますね。
生まれも育ちも長崎町っ子の私は、
ずーっと見守られているような気がして、祇園さんへ登ると気持ちが落ち着きます。
本殿のお隣にある桜姫美人稲荷です。
お稲荷様は本来、衣・食・住と商売繁盛の神様として信仰されていますが、
この桜姫美人稲荷は名前からして、女性がお参りするととってもいい事がありそうです~。
(女の子の初宮参りや七五三の時、女性の方で賑わいます)
それでは。真剣にお参りします・・・。
沢山の人に撫でられて撫でられて角が無くなり(?)、
まるで人間の顔のような狛犬が出迎えてくれます。
愛嬌のある微笑ましい表情で訪れる人を和ませてくれますね。
この時季は蝋梅が辺り一面に芳しい香りを漂わせています。
冬の澄んだ青空に、まるで蝋のような艶のある鮮やかな黄色が映えて
なんだか、この場所だけ時が止まったかのようです。
ワタクシ事ですが、ン年前、結婚した時季も蝋梅が香る頃でした。
正月早々、初心にかえって気持ちが引き締まります(笑)。
蝋梅・・・大好きな花です。
昨日1月7日、七草粥を自宅で食べました。
恥ずかしながら結婚して初めて作るようになった七草粥、
最初は鍋の〆の雑炊の様だったmy七草粥も(それはそれで美味しい)、
年々美味しくなっているような気がします。。
きっと・・・たぶん。